本記事では漢方ついて、北里大学東洋医学総合研究所の花輪壽彦名誉所長、名誉教授のアドバイスを元に詳しく解説していきます。
万人に合う訳ではありませんのでしっかりと診察することが大切です。
世田谷リウマチ膠原病クリニック新宿本院(旧:新宿南リウマチ膠原病クリニック)では保険診療で花輪先生の診察を受けることができます。
「漢方」とは?③
漢方の診断
実際の漢方の診断には「望診」「聞診」「問診」「切診」の四つがあることを前に少し触れました。これによって「証」を決定します。医師が五感が駆使してこれらの方法で診察していくのです。基本は患者とのコミュニケーションなので、苦痛を感じたり、特別な機器を用いるといったことがないので安心です。
望診
まず望診とは、患者の様子を見ることです。そのため、漢方の診察は診察室に入ったときから始まっています。具体的には、顔色や肌のつや、目、表情、皮膚の状態を診ます。特に漢方では舌の状態(色や形、大きさなど)によって体内の状態を知る舌診が重要視されています。診察前には舌苔(舌の表面に固着した苔状のもの)を歯ブラシなどで取らないようにしておきましょう。また、動作や体格、肉付きなども細かく観察します。場合によっては、むくみや毛細血管の拡張など足の様子を診察することもありますし、背中を診ることもあります。
聞診
聞診では、呼吸音や声の調子、咳がないかどうか、話し方が明瞭で力強いかどうかを調べます。お腹の異常に亢進した音も聞きます。耳で聞くだけでなく、口臭や体臭、昔は排泄物のにおいを嗅ぐこともしていました。
問診
問診は、患者にさまざまな質問をし、自覚症状を聞いて、患者の全身の状態を把握することです。西洋医学の問診とほぼ同じと考えて良いでしょう。現在の症状やこれまでの経過、過去の病歴、アレルギーの有無に加え、食欲や疲れやすさなど全身のバイタリティを聞きます。また、便秘や下痢になっていないかなどの便通の状態や尿の出方、冷えがあるかどうかを聞いていきます。喉や口の渇き、汗のかき方などについても質問します。また、患者さんの訴える様子や言葉の調子、視線の動きから心の状態も探るように診察します。「動悸がお腹から始まり、胸がつまる」など患者さんの具体的な不快の様子をきちんと聞いていくのです。
切診
切診とは、患者さんの体を手で触って診察することです。西洋医学における触診です。手足に触れて、冷えや肌のかさつきなどを診ます。さらに、手首の動脈を診る「脈診」、お腹を触って筋肉の緊張度を診る「腹診」などがあります。脈診では、患者の両手首を診ます。脈が速かったり遅かったりしないか、力強く脈打っているか、心拍数などについても調べます。また、腹診では、患者に仰向けに寝てもらい、腹部に触れて診察します。腹部の筋肉の緊張、弾力性、押したときに抵抗や痛みがあるかどうかなどを診ます。漢方では特にこの腹診を重要視します。腹診は日本では独自に発展した診療法です。
以上の四つが日本の漢方で行われる四診です。西洋医学の診察では、「熱っぽい」という場合は体温計で計ったり、「お腹が痛い」ときはお腹を触診します。しかし、最近は触診せず胃カメラや腹部エコーなどすぐに検査から始める医師もまま見受けられます。西洋医学では局所の診察が基本になりますが、漢方医学では体全体の状態を知ることから始まるので、この四診を通して「証」を判断し、その人の心と体の全体像を把握します。