MENU
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
世田谷リウマチ/医療法人社団東信会世田谷リウマチ膠原病クリニックが監修しています。
世田谷リウマチポータル
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
世田谷リウマチポータル
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
リウマチ・膠原病と漢方などの東洋医学を融合した統合医療について情報発信しています。

リウマチと生理痛:関節の痛みとホルモンの関係

2025 7/07
リウマチ
2025年7月7日

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つであり、関節の炎症や痛みを引き起こします。特に、生理前や生理中に関節の痛みが強くなるという女性が多く見られます。これは、ホルモンバランスの変化がリウマチ症状に影響を与えるためです。本記事では、リウマチと生理痛の関係について詳しく解説し、症状を軽減する方法についても紹介します。

目次

生理前・生理中に関節リウマチの痛みが悪化する原因

  • ホルモンバランスの変動
    • 女性ホルモンであるエストロゲンは、炎症を抑える働きを持っています。
    • 生理前になるとエストロゲンの分泌が減少し、炎症が起こりやすくなります。
    • その結果、関節リウマチの症状が悪化する可能性があります。
  • プロゲステロンの影響
    • 生理前に増加するプロゲステロンは、免疫機能に影響を与えるため、リウマチの痛みを強めることがあります。
    • 一方で、生理が始まるとプロゲステロンが急激に減少し、関節の痛みが一時的に和らぐ場合もあります。
    • これにより、関節の腫れや痛みの増減が生理周期によって左右されることが分かっています。
  • 免疫機能の変化
    • 生理前後は免疫バランスが乱れ、関節リウマチの炎症が悪化しやすくなります。
    • これにより、痛みや腫れが強くなることがあります。

研究によると、エストロゲンが低下すると炎症性サイトカイン(IL-6、TNF-α)が増加し、関節の腫れや痛みが悪化することが示されています。また、免疫調整に関与するT細胞の働きが乱れることで、関節の炎症が長引くこともあります。


ホルモンバランスと関節リウマチの関係

  • エストロゲンの役割
    • エストロゲンは、関節の炎症を抑える作用を持ちます。
    • エストロゲンが低下する生理前や閉経後には、関節リウマチのリスクが高まることが報告されています。
  • プロゲステロンの影響
    • プロゲステロンは妊娠を維持するためのホルモンですが、免疫機能にも影響を与えます。
    • 一部の研究では、プロゲステロンの増加が関節の炎症を助長する可能性があるとされています。
  • ストレスホルモンとの関係
    • 生理前はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増え、自律神経が乱れやすくなります。
    • ストレスが増加すると炎症が悪化し、リウマチの症状が強まる可能性があります。

エストロゲンが減少すると、炎症を抑える力が弱まり、関節の痛みや腫れが悪化する可能性があります。プロゲステロンの変動によって、炎症反応が活発になり、関節の痛みが増すことがあります。

ストレスによるホルモンの変化が免疫機能を乱し、リウマチの炎症を助長することが知られています。


生理中の関節痛の原因と関節リウマチとの関連

  • 血流の変化
    • 生理中は血流が悪くなりやすく、関節の痛みが増すことがあります。
    • 血行不良が続くと、関節の動きが悪くなり、痛みが強まる可能性があります。
    • 体温調整が難しくなるため、寒さによる痛みの悪化も考えられます。
  • 水分バランスの乱れ
    • 生理中はホルモンの影響で体内の水分バランスが崩れ、むくみや関節の腫れを引き起こすことがあります。
    • これが痛みの一因となることがあります。
    • ナトリウムやカリウムのバランスが崩れることで、筋肉のこわばりも起こりやすくなります。

血流が滞ることで、関節の柔軟性が低下し、炎症が悪化することがあります。また、寒さによる筋肉の緊張も痛みを強める要因になります。体内の水分バランスが乱れると、関節の滑液量が減少し、摩擦が増加することで痛みが悪化する可能性があります。


生理前・生理中の関節痛の緩和方法

  • 温める
    • 湯船に浸かる、カイロを使うなどして関節を温めると、血流が改善され、痛みが軽減されることがあります。
    • 温熱療法を取り入れることで、炎症による痛みが緩和されることが期待されます。
  • 適度な運動
    • ストレッチや軽いウォーキングは、関節のこわばりを防ぎ、血流を促進する効果があります。
    • ただし、無理に動かすと逆効果になるため、痛みが強いときは控えましょう。
    • ヨガやピラティスも効果的とされています。
  • 食生活の見直し
    • 抗炎症作用のある食材(青魚、ナッツ類、オリーブオイル)を積極的に摂取する。
    • 過剰な塩分や糖分の摂取を控える。
    • オメガ3脂肪酸を多く含む食品を摂ることで、炎症の抑制が期待されます。
  • ストレス管理
    • 瞑想や深呼吸、趣味の時間を作ることでストレスを軽減し、ホルモンバランスを整える。
    • ストレス解消法としてアロマセラピーも有効。
  • 医師への相談
    • 痛みが強い場合や日常生活に支障をきたす場合は、医師に相談し、適切な治療を受ける。
    • ホルモン療法や鎮痛剤の使用についても検討できる。

温熱療法は血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすため、関節のこわばりや痛みを和らげるのに役立ちます。軽度の運動は炎症を抑え、関節の柔軟性を保つ助けになりますが、負担が大きい運動は逆効果になります。

オメガ3脂肪酸などの抗炎症成分が含まれる食品を摂ることで、関節の炎症を軽減する効果が期待されます。ストレスが少ない状態では、免疫系のバランスが保たれやすく、炎症の悪化を防ぐことができます。自己判断せず、医師と相談することで、症状に応じた適切な治療を受けることが重要です。


まとめ

  • 生理前・生理中に関節リウマチの痛みが悪化するのは、ホルモンバランスの変動が影響している。
  • エストロゲンの低下やプロゲステロンの変動により、炎症や免疫バランスの乱れが生じる。
  • 温める、適度な運動、食生活の改善、ストレス管理などで症状を緩和できる。
  • 痛みが強い場合は、医師に相談し、適切な治療を受けることが大切。

関節リウマチを持つ女性にとって、生理前や生理中の症状悪化は大きな悩みの一つですが、適切な対策をとることで症状を和らげることができます。

リウマチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【リウマチ専門医の相談室】を開設しました
  • リウマチの痛みを軽減する運動とは

この記事を書いた人

阿久津裕士

関連記事

  • リウマチの痛みを軽減する運動とは
    2025年7月7日
  • 【医師解説】関節リウマチとは?症状・原因・最新治療までわかりやすく解説
    2025年6月18日
  • 【リウマチ × 見た目の変化】薬の副作用?関節の腫れ?気になる「見た目」の悩みについて
    2025年5月28日
  • 【リウマチ × 恋愛・結婚】パートナーにどう伝える?病気と向き合い、幸せな関係を築くためのヒント
    2025年5月28日
  • リウマチって完治するの?寛解とは何かをわかりやすく解説
    2025年4月18日
  • 【実話紹介】遠方からのご来院で診断に至った患者様のケース
    2024年11月12日
  • 【紹介】「自分らしく生きる力」— 全身性エリテマトーデス(SLE)と向き合う患者さんたちの前向きな活動
    2024年11月8日
  • 【第三弾】世田谷リウマチ専門医に聞け!あなたの疑問、私たちが答えます
    2024年10月11日
クリニック一覧
  • 東信よしだ内科・リウマチ科
  • 世田谷リウマチ膠原病クリニック 新宿本院
  • 新宿スカイビル健診テラス
  • 国分寺リウマチ膠原病クリニック
  • 世田谷リウマチ膠原病クリニック祖師谷
人気記事
  • 【リウマチ】リウマチの初期症状と特徴について
  • 【リウマチの治療薬】フェーズごとに解説します。
  • 【リウマチ】発症しやすい年齢には三つのピークがある
  • 女性ホルモンとリウマチの深い関係
  • リウマチは遺伝する?リウマチの根本原因について
▼メディア情報
▼東信会 統括院長 吉田智彦 著書
  1. ホーム
  2. リウマチ
  3. リウマチと生理痛:関節の痛みとホルモンの関係
  • TOPページ
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 世田谷リウマチポータル.

目次