MENU
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
世田谷リウマチ/医療法人社団東信会世田谷リウマチ膠原病クリニックが監修しています。
世田谷リウマチポータル
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
世田谷リウマチポータル
  • ホーム
  • 医療法人社団東信会について
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
リウマチ・膠原病と漢方などの東洋医学を融合した統合医療について情報発信しています。

健康診断でリウマトイド因子高値・抗核抗体陽性と言われた方へ

2025 9/21
リウマチ
2025年9月21日
目次

健康診断での異常指摘に不安を感じた方へ

健康診断や病院の血液検査で「リウマトイド因子(RF)が高値」または「抗核抗体(ANA)が陽性」と指摘され、不安になっていませんか。これらの検査異常は関節リウマチや膠原病(自己免疫疾患)の可能性を示すサインではありますが、「異常=ただちにそれらの病気確定」というわけではありません。

実際、健康な方でも数値が基準より高く出る場合があり、結果だけで過度に心配する必要はありません。

とはいえ、検査結果に異常があると聞けば心配になるのも当然です。大切なのは、その数値の意味を正しく理解し、必要に応じて専門医による詳しい検査や評価を受けることです。

世田谷リウマチ膠原病クリニック新宿本院では、こうしたリウマトイド因子高値や抗核抗体陽性といった自己抗体異常に対応する専門外来を設けており、リウマチ・膠原病の専門医が詳しく評価しています。

リウマトイド因子(RF)とは?高値が示す可能性

リウマトイド因子(RF)とは、自己抗体の一種で主にIgG抗体に結合する抗体(多くはIgM型)です。簡単にいえば、身体の中で産生される特殊なタンパク質で、関節リウマチ(RA)という病気の診断に利用される指標です。RF値が高い(RF陽性)ことは関節リウマチの可能性を示唆しますが、RF高値=関節リウマチ確定ではありません。

実際、RFは関節リウマチ患者さんの約70%で陽性になりますが、残り30%ほどの患者さんでは発症時にRF陰性(正常値)です。

一方で健常な人でもRF陽性となることがあり、全く症状のない健康な方の約数%、高齢者では約10%前後でRFが基準より高く出る報告もあります。また性別では女性の方が男性より陽性率がやや高い傾向があります。

つまり、RF高値はあくまで「関節リウマチになりやすい体質がある」程度の意味合いであり、それだけで即座に病気と判断するものではないのです。

RFが高値と言われた場合でも、関節の症状がなければ過度に落ち込む必要はありません。関節痛や指のこわばりなどの症状が全くなくRFのみが高値な場合は、日常生活に注意しつつ年1回程度の健康診断で経過観察するだけでも十分なケースが多いです。

逆に、関節の痛みや朝のこわばりなど気になる症状がある場合は、RF高値が関節リウマチによるものか確認するためにも早めに専門医を受診しましょう。

専門医の診察では、より精度の高い抗CCP抗体検査や関節エコー・MRI検査などを行い、関節リウマチが実際に発症しているかどうか詳しく評価します。特にRF高値で関節症状がある場合には、放置すると関節リウマチであった場合に関節の骨破壊が速く進行することが知られています。そのため、早期発見・治療によって将来の関節破壊や障害を防ぐことが重要です。

抗核抗体(ANA)陽性とは?膠原病との関係

抗核抗体(ANA)とは、細胞の核に対する自己抗体で、全身性エリテマトーデス(SLE)やシェーグレン症候群など多くの膠原病で陽性になる抗体です。健康診断で「抗核抗体陽性」と指摘された場合、膠原病の可能性が頭をよぎるかもしれません。

抗核抗体はその人の血清を希釈して検出され、結果は「◯倍」という形(例:40倍、80倍、160倍...)で示されます。

一般に40倍以上で陽性と判断されますが、実は健康な人でも1:40程度で陽性を示す方が少なからずおられます。さらに加齢とともに抗核抗体の陽性率は高くなる傾向があり、特に高齢者では症状がなくても陽性になる場合があります。

重要なのは、抗核抗体陽性=膠原病の確定診断ではないという点です。例えばSLEなど膠原病患者さんの多くは陽性ですが、抗核抗体だけで病気を特定することはできません。値が高いほど膠原病の可能性は高まります。

一般的な目安として、抗核抗体が80倍以上(より厳密には160倍以上)と高滴度で陽性の場合には、SLEや全身性硬化症など膠原病の詳しいスクリーニング検査を検討します。

抗核抗体の現れ方(パターン)によっても、SLEなのか強皮症なのかなど発症しやすい膠原病の種類を推測することができます。このため、専門の検査機関では抗核抗体が陽性だった場合に、その染色パターン(斑紋状、均質型、核小体型など)も報告され、追加検査の参考にします。

抗核抗体陽性と言われても症状がない場合、直ちに治療が必要なわけではなく、年に1回程度の経過観察で様子を見ることもあります。しかし、これまでに原因不明の発熱が続いたり、関節痛や皮膚の発疹、手指のレイノー現象(寒冷時に指先が白や紫に変色する現象)などの症状がある場合には注意が必要です。

こうした症状がみられる場合、抗核抗体陽性は膠原病の初期徴候の可能性がありますので、早めに専門医で詳しい検査を受けることをおすすめします。膠原病も関節リウマチ同様に早期発見・早期治療が大切であり、適切な時期に対応することで将来の合併症リスクを減らし、生活の質を維持向上させることができます。

自己抗体が陽性といわれたときの対応と検査の必要性

健康診断でリウマトイド因子高値や抗核抗体陽性など自己抗体が陽性と指摘された場合、どう対処すればよいでしょうか。まず大前提として、数値が陽性だからといって自己判断で「病気が確定した」と思い込まないことが重要です。上述のように、これらの自己抗体は症状のない健康な方にも一定割合でみられますし、一方で数値が高くなくても病気が存在するケースもあります。大切なのは、数値とご自身の症状や体調を総合的に判断することです。そのために専門医の力を借りることは非常に有効です。

一般的に、自己抗体が陽性とわかった時の対応は以下のポイントに分けられます。

自覚症状の有無を確認する

関節の痛みやこわばり、長引く発熱、皮膚の発疹、倦怠感など気になる症状がないか振り返りましょう。症状が全くなく数値だけが陽性の場合は、すぐ治療が必要な可能性は低く、定期的な経過観察で十分なこともあります。とはいえ、症状が出現していないか今後注意して見ることは大切です。

数値の程度を確認する

リウマトイド因子や抗核抗体の数値が基準値をどれくらい上回っているかも重要な情報です。例えばリウマトイド因子がわずかに基準値を超える程度であれば深刻度は低めですが、基準値の数倍~数十倍と高値の場合は注意が必要です。抗核抗体も、40倍程度より160倍以上のように高滴度であるほど膠原病の可能性が高まります。著しく高い数値の場合や複数の自己抗体で陽性が出ている場合は、症状がなくても念のため専門医による精密検査を受けることが望ましいでしょう。

医師の指示や意見を参考にする

健診結果に「経過観察でよい」「心配ない」とコメントがあった場合でも、不安が残るようなら専門医の意見を求めることを検討しましょう。特に膠原病やリウマチを専門としない医師の場合、慎重を期すあまり安全側に経過観察と判断するケースもあります。ご自身の安心のためにも、セカンドオピニオンとして専門医受診は有効です。逆に「早めに専門外来を受診してください」と書かれていた場合は、その指示に従いできるだけ早く専門医に相談しましょう。

以上のポイントを踏まえ、少しでも不安がある場合や症状がある場合は早期に専門医を受診し、必要な検査を受けることをおすすめします。

専門医の診察では、血液検査で指摘された自己抗体以外にも、関節リウマチであれば抗CCP抗体やCRP(炎症反応)、膠原病であれば抗DNA抗体や抗ENA抗体などより詳しい自己抗体パネル検査を行ったり、胸部X線や尿検査など関連臓器のチェックを行ったりします。

関節リウマチが疑われる場合には関節エコー検査(超音波)やX線検査で関節の炎症・破壊の有無を確認し、必要に応じてMRI検査を行うこともあります。膠原病が疑われる場合には症状に応じて心エコーやCT検査など臓器の精査をすることもあります。こうした精密検査によって初めて確定診断ができるケースも多いため、自己抗体の陽性が判明した段階で専門医による評価を受けておくことは非常に重要です。

専門医による早期診断と丁寧な説明の重要性

リウマトイド因子高値や抗核抗体陽性といった初期のサインに対応する上で、専門医による早期診断と丁寧な説明は欠かせません。関節リウマチや膠原病は、早期に適切な診断と治療を行うことで症状の進行を抑え、関節や臓器へのダメージを最小限に留めることが可能です。

例えば関節リウマチでは、発症早期に治療を開始することで関節破壊を防ぎ寛解(症状が落ち着いた状態)を目指せることがわかっています。また膠原病においても、初期から専門的治療を行うことで重篤な合併症を予防し、患者様のQOL(生活の質)を高く維持できます。

こうした早期対応を実現するには、専門知識と経験を持つ医師の判断が重要です。

世田谷リウマチ膠原病クリニック新宿本院にはリウマチ・膠原病領域の経験豊富な専門医が多数在籍しており、最新の診断基準やガイドラインに基づいた評価を行っています。

私たち専門医チームは日々アップデートされる医療知見を踏まえ、患者様一人ひとりの検査データと症状を総合的に解析して的確な早期診断に努めています。

さらに、診断や検査結果については患者様に十分理解・納得していただけるよう丁寧に説明することを重視しています。特にリウマチや膠原病といった聞き慣れない病名や専門用語が出てくる場面では、できるだけ噛み砕いた言葉でわかりやすくお伝えし、質問にもとことんお答えします。

大病院の外来などでは診察時間が短く十分な説明が受けられず不安が残る、といった声を耳にすることがあります。当院では「3分診療」は行いません。患者様にしっかりと向き合い、不安を取り除くため時間をかけて説明と相談を行います。これは当院グループの理念でもあり、実際に「安心して任せられる」「説明がわかりやすい」といったお声を多くいただいております。専門医による丁寧な説明は、患者様がご自身の体と向き合う上でも非常に大切です。不安な点がクリアになることで、治療に前向きに取り組む気持ちや日々の体調管理への意識も高まります。

また、当院は国内最大級のリウマチ・膠原病専門施設として知られており、グループ全体で約4,000名(国内のリウマチ患者様の約0.5%)もの患者様が通院されています。

30名以上のリウマチ専門医が連携する体制で、最新の医療を提供しつつ症例検討も活発に行っております。そのため、稀なケースや複雑な病状であっても豊富な知見を持った医師が適切な対応策を導き出せるのが強みです。専門医による早期診断と丁寧な説明で、患者様が安心して治療に臨める環境を整えること。それが当院の何より大切にしている使命です。

早期発見・早期対応は、リウマチや膠原病の予後を大きく左右します。検査でのサインを見逃さず専門的な評価につなげることで、「知らないうちに病気が進行していた」といった事態を防ぐことができます。

リウマトイド因子高値や抗核抗体陽性を指摘されて不安な方は、一人で抱え込まずにぜひ専門医のいる医療機関にご相談ください。私たち世田谷リウマチ膠原病クリニック新宿本院では、早期の段階から皆様の不安に寄り添い、将来への安心につながる医療提供を心掛けております。

リウマチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 子どもの関節痛、成長痛と決めつけないで。「若年性特発性関節炎(JIA)」のサインかも

この記事を書いた人

吉田智彦 医療法人社団東信会 世田谷リウマチ膠原病クリニック統括院長

【資格】
医学博士,日本内科学会総合内科専門医,日本リウマチ財団リウマチ登録医,日本リウマチ学会リウマチ専門医,日本リウマチ学会リウマチ指導医,日本リウマチ学会評議員,日本医師会認定産業医,身体障害者申請医(肢体不自由)
【専門領域】
関節リウマチ全般,リウマチ膠原病患者の妊娠希望者診察,膠原病一般 など

関連記事

  • 子どもの関節痛、成長痛と決めつけないで。「若年性特発性関節炎(JIA)」のサインかも
    2025年9月21日
  • 【リウマチと漢方】つらい冷え、むくみ、だるさに。東洋医学のやさしいアプローチ
    2025年8月27日
  • 女性の関節痛|「リウマチ」と「似た病気」を見分けるポイント
    2025年8月27日
  • リウマチの痛みを軽減する運動とは
    2025年7月7日
  • リウマチ治療中の通院頻度や診察内容って?
    2025年7月7日
  • リウマチと生理痛:関節の痛みとホルモンの関係
    2025年7月7日
  • 【医師解説】関節リウマチとは?症状・原因・最新治療までわかりやすく解説
    2025年6月18日
  • 【リウマチ × 見た目の変化】薬の副作用?関節の腫れ?気になる「見た目」の悩みについて
    2025年5月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


クリニック一覧
  • 東信よしだ内科・リウマチ科
  • 世田谷リウマチ膠原病クリニック 新宿本院
  • 新宿スカイビル健診テラス
  • 国分寺リウマチ膠原病クリニック
  • 世田谷リウマチ膠原病クリニック祖師谷
人気記事
  • 【リウマチ】リウマチの初期症状と特徴について
  • 【リウマチの治療薬】フェーズごとに解説します。
  • 【リウマチ】発症しやすい年齢には三つのピークがある
  • 【漢方】ステロイドの代わりになる漢方!?
  • 女性ホルモンとリウマチの深い関係
▼メディア情報
▼東信会 統括院長 吉田智彦 著書
  1. ホーム
  2. リウマチ
  3. 健康診断でリウマトイド因子高値・抗核抗体陽性と言われた方へ
  • TOPページ
  • クリニック一覧
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 世田谷リウマチポータル.

目次